補遺B PDF の組版に関する細かい話
ここではpandocテンプレート等の設定を解説する. PDF の出力は pandoc に大きく依存している. pandoc は PDF を生成する際に, YAMLフロントマターの設定を pandoc のテンプレートに代入し, 本文を追加した .tex ファイルを作成してタイプセットしている. よってプリアンブル部分は完全に動的に生成されるわけではなく, ある程度の定型が存在する. これを pandoc テンプレートというが, rmdja
では日本語表示にあたっていろいろなパッケージ間の競合が見られたこのテンプレートを多少いじっている.
3種類の和文フォントを個別設定をした場合, XeLaTeX はフォールバックフォントを有効にしている. j****fontoptions
以下に, FallBack=...
というオプションでフォールバックフォントを指定すれば有効になる.
用紙サイズは, デフォルトは a4paper
, B5 がよいなら b5paper
オプションを classoptions:
に指定する.
PDF を印刷所に持ち込んだことがないため詳しいことはわからないが, 『Bookdownによる技術系同人誌執筆』で指摘されているようなトンボやノンブルは出力されるように作ってある (そしてここで紹介されているようなLaTeXのコマンドの多くは rmdja
では書く必要がなくなった).
TODO: PART の扉ページにはまだノンブルが表示されない
B.1 画像の配置
現在, PDFで画像の配置を固定する方法について何も特別なものを用意していない. 単純に自分は必要だとおもったことがないため. 固定したい場合は R Markdown や Bookdown のドキュメントを参考にしてほしい. ただし, 通常は章や部をまたいで表示されることはない (はず).